<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

さとふるとYahoo!ショッピングを使うとまさに錬金術!?ふるさと納税とポイ活のコラボでお得生活!

ふるさと納税
スポンサーリンク

ゆる~いポイ活をモットーに活動している筆者ですが、ふるさと納税サイト「さとふる」さんと「Yahoo!ショッピング(ヤフーショッピング)」さんとの連携で、お得に活動出来ると今回思いました。

たまたま、ショッピングをしていて、見つけてお得になると思い、調べた結果を皆様にお知らせしたいと思います。

スポンサーリンク

お得とお得を組み合わせてよりお得に~

早速結論ですが・・・

さとふる」(「ふるなび」)利用者は、Yahoo!ショッピングのサイトを利用(経由)すると

よりお得にふるさと納税が出来る!

となります。

元々、返礼品をお得に頂けて、実質2,000円の負担となるふるさと納税に、ポイント還元があれば新手の錬金術のようなものと少し驚きです。「楽天ふるさと納税」さんがそのあたり先駆けて居られて、筆者も「さとふる」から乗り換えようか~邪魔くさいなって思っていた中での発見だったので、まさに僥倖ですw

それでは内容をざっくり解説していきたいと思います。

さとふる+Yahoo!ショッピングのお得をざっくり解説

本記事は、「Yahoo!ショッピング」や「PayPayモール」で買い物をされている方、「さとふる」利用者への解説記事となります。

楽天生活圏内の方は、「楽天ふるさと納税」を使ってお得なポイント還元があるので、そちらを参考にして頂ければと思います。

また、「さとふる」以外にも「ふるなび」のサイトも同様に、Yahoo!ショッピングと連携出来るので、「ふるなび」をご使用の方もお読み頂ければ幸いです。

まず最初に

何は、ともあれ、「Yahoo!ショッピング(PayPayモール)」と「さとふる」を使えるように各種登録をして下さい。これが無いとこれからの話は進みませんw

Yahoo!ショッピングでの還元ポイントアップの方法

Yahoo!ショッピングとさとふる(ふるなび)での基本のポイントアップは下記の3点です。

  • 5のつく日は+4%(商品券)
  • 毎日PayPay払いで+5%
  • 毎日貰える最大+4%【支払方法指定あり】+3.5%
  • 毎週日曜日は+5%※2022年10月廃止
  • ストアポイント+1%
  • ストアポイント上乗せ分+1%

これに加えて

  • ソフトバンクスマホユーザーなら毎週日曜日は+10%※上記+5%と併用せず※2022年10月廃止
  • Yahoo!プレミアム会員、ソフトバンク、ワイモバスマホユーザーは+2%
  • PayPaySTEPは+0.5~2.5%※前月の支払い条件の達成による

更に期間限定2022年2月1日~3月31日は<超PayPay祭>があり

  • 誰でも+4%

色々とポイントアップの条件はありますが、基本だけでも十分お得に思います。何かと改悪を聞くPayPayですが、この辺りはまだまだ太っ腹な気がします。

2022年10月17日~12月28日までは、ペイペイジャンボの企画もやっているので、PayPay残高(あと払い)で払うと、ワンちゃん100%戻って来るかもです。

ペイペイジャンボ企画
ペイペイジャンボ企画

Yahoo!ショッピングでのふるさと納税のやり方

それでは、実際のYahoo!ショッピングでのふるさと納税のやり方をまとめて行きます。

  1. Yahoo!ショッピングのサイトにアクセス
  2. Yahoo!ショッピング版さとふるのストアにアクセス(さとふるで検索すれば、商品が出てくると思いますので、そこからさとふるのストアをクリックすれば行けます)リンク貼っておきます。
  3. Yahoo!ショッピング版さとふるで好きな返礼品を選ぶ
  4. 必要事項を記入して、購入をして返礼品を受け取る
  5. 必要な処理(ワンストップ特例、確定申告)を行う

今回ふるさと納税したものとそのポイント還元結果

今回筆者は、去年も頂いたミックスナッツを返礼品にふるさと納税をしました。

ふるさと納税返礼品ミックスナッツ

それでは、実際のポイント還元を見て見ましょう。(見辛い画像ですみません><)

さとふる+Yahoo!ショッピングの購入履歴

合計で、PayPay:2,300円相当、Tポイント:100ポイントと結構な還元を受けました。

10,000円納税して、実際2,000円負担で、2,400ポイント還元・・・「得してない?まさに錬金術w」とびっくりしている限りです。

もちろん、後からの還付となりますので、その場での出費金額は10,000円となります。この辺りのキャッシュフローは考えて寄付しましょう。

さとふるサイトとの連携をしよう

こちらは連携しなくても寄付は出来ますが、連携しておくことで、さとふるのサイトで確認(管理)出来るので便利です。やっておいて損はないと思います。Yahoo!ショッピングの他の履歴にふるさと納税が埋もれて「上限まで後いくら?」なんてことにならずに済むと思います。

やり方は至って簡単です。

Yahoo!ショッピングで寄付(購入)した完了のページまたは、返礼品の寄附履歴詳細の「便利機能ページへ進む」をクリックして進めばいいです

これでさとふるのサイトに「※Yahoo!ショッピングでの寄付分」として掲載されます。

ただし、連携してもさとふるサイトで普通に寄付したものは、Yahoo!ショッピングの履歴には残らない(購入していないから当たりまえですが・・・)ので、勘違いをなさらないように注意ください。

さとふる+Yahoo!ショッピングの利用に関して注意点は?

今まで、お得や便利などいい事ばかり言って来たので、注意点も述べておきます。

ふるさと納税の寄附の上限に注意しましょう

自分の収入に応じて年間の寄付金額の上限(実質2,000円負担になる)が決まっています。これを無視して納税を続けると、ただの高い返礼品になっちゃいます。

きちんと調べて、範囲内で収めるようにしましょう。

えーどうしたら?となると思いう方も多いと思いますが、各種ふるさと納税サイトさんに年収(所得)から簡単に計算できる、シミュレーションがあります。もちろん「さとふる」にもあります。

但し、ここでの注意点は、今年のふるさと納税上限は、今年の年収で決まると言う事で、去年の源泉徴収票で目安は出来ても、確定は難しいと言う事はご理解ください。

  • 大体の年収から計算 ※お手軽に年収と家族構成で算出
  • 源泉徴収票から計算 ※詳細に計算出来ます。給与所得者向け
  • 確定申告書から計算 ※詳細に計算出来ます。個人事業主様向け

尚、筆者のおすすめは、「ふるさとチョイス」さんのシミュレーションです。

何がいいかと言うと、細かい控除等のシミュレーションが出来るところです。筆者には、医療費控除等所得が減る(上限額に響く)事があるので、もう少し詳しく調べる時に役立っております。ここで調べて「さとふる」に上限額を直接入力して管理しています。

納税者(ご請求情報)に注意しましょう

ふるさと納税を行う人(ご請求情報)と寄付者が同じでないといけません。

寄附する者=お金を出す者となるので、当たり前と言えば当たり前ですね(-_-;)

また、人に贈る場合は、下記の条件を承諾しないと出来ないのでこちらも注意です。

配送先が寄付者の住所と異なる場合は、寄付者の氏名が発送伝票に印字されます。

ふるさと納税の還付手続きを忘れずに

返礼品が来て万々歳で終わらないで下さいね。

ワンストップ特例にしろ、確定申告にしろ、どちらかの申請を行わないと還付はされません。高い返礼品にならないように確実に処理していきましょうね。

ワンストップ特例制度を使う場合は、

  • 寄付した自治体が5自治体以内
  • 確定申告の必要のない方
  • 翌年の1月10日までに処理をする必要がある

申請書類に記載して自治体に送付すれば完了です。忘れずに行いましょう。

※細かい書き方等は、さとふるのサイトにしっかり書いてあるので、そちらを参照してもらった方がいいと思います。

確定申告の方は、5自治体より多い方等になると思いますが、こちらは、

  • 翌年2月16日~3月15日 ※休日は翌日読み替え e-Taxなら1月から申請可能

となっておりますので、寄付金受領証明書をなくさないように持っておきましょう。

ふるさと納税を過去にざっくり解説しているので、そちらも合わせて見て下さい。

まとめ

ふるさと納税を「さとふる」でやっていて、PayPayや「Yahoo!ショッピング」を利用している方へ、よりお得に利用するには

  • Yahoo!ショッピングでふるさと納税をしよう!自分の寄附上限には注意!
  • ショッピングでのふるさと納税になりますが、納税者には注意!
  • Yahoo!ショッピングの改元率は、日にち等キャンペーンで異なるので注意!
  • 還元はPayPay(一部Tポイント)なので、そちらを使う方に有利
  • さとふるのサイトと連携しておくと便利
  • ワンストップ特例の申し込み(必要な方)は忘れずに!
  • もちろんふるさと納税の申告(ワンストップ特例、確定申告)を忘れずに!

以上に注意して、お得に活用していきましょう。

返礼品だけでもお得に思うふるさと納税ですが、これらを利用すればもっとお得になれると思います。この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました