<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
PR

高配当銘柄INPEXさん!株主優待もあって美味しいが新NISA人気ランキング上位で買ってはいけない?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
投資・ポイ活
スポンサーリンク
スポンサーリンク

4月のトランプ大統領の発言で大荒れした相場も落ち着いてきており、ホッと一安心のわっしゃんです。

やはり乱高下を体感すると安定の長期投資、高配当、株主優待銘柄でもっている㈱INPEXさん(インペックス)にも心が救われましたw

そんなINPEXさんですが、「買ってはいけないリスト(笑)」とも呼ばれる新NISAランキング上位に名を連ねており、わっしゃん自身今一度見直してみるかと思い、これか買おうと思っている方や新NISAランキングで心配な方等もおられると思いますので、いつも通りゆる~く解説して行きたいと思います。

※本記事は、あくまで個人的感想で、特定銘柄の購入を推奨したりするものではございません。

※優待の情報は2025年5月15日のものです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

INPEXさんは保有していていいのか?(結論)

新NISA人気ランキングの東証PRM上場のINPEXさん(コード:1605)を保有していいのか?

わっしゃんの出した結論は、「長期高配当+優待銘柄として保有し続けよう」となりました~

理由としては、

  • 5%弱の高配当銘柄
  • 株主優待もある
  • エネルギー関連銘柄で政府も保有している安定銘柄
  • 営業利益率が50%強で自己資本率も60%overの安心銘柄

となります。

新NISA人気ランキングに昨今名を連ねて来ているので、そこが少し引っ掛かりました。わっしゃん独自に調べて見たので、これからゆる~く解説して行きたいと思います。

新NISA人気ランキング上位は買ってはいけない銘柄?

わっしゃんが好きなYouTuberの両学長でも新NISAの人気ランキングは買うなと言われています。わっしゃんも基本はそう思いますが、人気ランキングを見て買おうと思っている方や気になった方は見て見てください。

人気ランキングは人が集まりやすく、株価も上がってしまっているものが多いです。さらに長期投資で買ったにもかかわらず、何かが起こると狼狽売りが発生しやすく、株価が下落する傾向に近いとわっしゃんも認識しています。

株価が高すぎると思ったら買わないで、この間のトランプショックみたいな時に仕込めれば株価対策にもなりますが、そんな時は怖くて買えないですけどねw

本当に「人の行く裏に道あり花の山」だと思ってしまいます。暴落の時の不安な時に行う行動についてもまとめているので気になったら見て行ってください。

日経乱高下!?ジェットコースター相場で新NISAの積立はどうしたら???やるべき事やってはならない事を解説
ジェットコースター相場なんて通り越してもはやバンジー相場の今日この頃。最近投資を始めた方々や新NISAで積み立てをしている方々の心中お察しします。ボラティリティが激しすぎて、わっしゃんも超絶資産を減らしましたが、皆さんもかなり迷っておられると思いますので、心の支えやお力になれるようにいつも通りゆる~く解説して行きます。
【緊急】トランプショック!?株価暴落苦しい中で狼狽売りや積立辞めたい!?そんな時こそ落ち着いて~
昨今のトランプ関税大暴落でどうしたら?すぐに損切りしたらいい?持っていたらいい?積み立て辞めて下がってから買った方がいい?反発狙って買う?何なら空売り入れて儲けられる?等々色々苦しんだり迷ったりしていると思います。そんな時わっしゃんがどうして過ごしているか?どうしたら等をいつも通りゆる~く解説して行きたいと思います。

とは言え、INPEXさんを買っていいのか?何を信じたらいいのか?等わからない方もいると思いますので、わっしゃんの保有理由を含めてゆる~く解説して行きたいと思います。

わっしゃんの保有理由(高配当)

わっしゃんがINPEXさんを保有する理由の一つが高配当銘柄であるという事です。

INPEXさんの配当金は1株当たり90円予想(中間:6月45円と期末:12月45円)となっております。

例えば、優待に必要な400株を購入していますと年間の配当金は、

  • 配当金  36,000円
    (1株当たり90円)

となります。

2025年5月14日終値1,925円での計算すると、配当利回りは4.71%となり、かなりの高配当なので、人気銘柄でもあるのは納得です。

また、「2025年度から2027年度の中期経営計画期間中は、1株当たり年間90円を起点とする累進配当による安定的な還元」をうたっておられるので、この辺りも保有理由となります。

わっしゃん保有理由(株主優待)

わっしゃんがINPEXさんを保有する理由のもう一つは、大好きな株主優待があるという事です。

INPEXさん株主優待

INPEXさん株主優待情報

  • 権利確定月(優待が確定する月)
    12月末日
  • 単元株数(優待に必要な株数) 
    400株以上 ※保有数と保有継続年数で内容変化(別途記載)
  • 優待の種類          
    プリペイドカード
  • 優待の内容          
    クオカード(QUOカード)
    ※株ごとの金額は下記表参照
株主優待取得条件(INPEXさんHPより)
株主優待取得条件(INPEXさんHPより)

1年以上継続保有と言う縛りはありますが、12月末日の権利日に持っていれば400株で何かと便利なQUOカードの優待を得られます。3年以上長期保すると貰える優待も増えるので、長期投資には向いていますね。

優待の頂ける400株を1年以上保有すると、優待利回りは約0.13%で3年保有で約0.39%となります。800株以上はもう少し利回りが下がります。

ただし、QUOカードの優待を頂くために必要な400株保有しようとなると、2025年5月14日の株価で、770,000円必要となるのでかなり費用が必要です。一気に買うのではなく、長期投資目線で配当を頂き、徐々に投資して400株に達成出来れば優待の恩恵も頂けるくらいの気持ちでやるのがおススメです。わっしゃんも400株になった時うれしかったですw

権利日ってなに?等、株主優待についてもう少し知りたい方は、昔書いたCoco壱番屋さんの優待を例題に、株主優待についてゆる~く解説した記事があるので、ご参考いただければと思います。

株主優待制度とは?Coco壱番屋(ココイチ)優待券で優待制度のメリットと注意点をゆる~く解説
巷で言われる株主優待制度って何?何が貰えてどうしたらいいの?でもいまさら聞けない・・・って方に筆者が最近GetしたCoco壱番屋優待券を例にゆる~く解説して行きます。

優待利回りの旨味はない気がしますが、総合利回り(配当+優待)で話をすると、400株3年保有で総利回りは約5.06%になるのでかなりの高配当銘柄になりますので、わっしゃんが長期保有する理由としては十分です。

株主優待への注意点や落とし穴

株主優待銘柄については、下記のような注意点があります。

  • 今後会社が成長するか?
    →会社が成長しないと優待や配当の廃止が懸念されます。INPEXさんは安定した会社かと思います。大きくは上がらないかなw
  • 優待は続くのか?
    →今の時代の流れは、東証PRMであっても株主優待が廃止傾向にありそうです。JTさんも終わったし、オリックスさんも2024年3月末を最後に優待制度を廃止となります。
  • 株価はどうか?
    →優待が頂けても株価自体が下がっていくとトータルは損になってしまいます。

優待銘柄はこの辺りを注意して選んで行って頂ければと思います。

わっしゃん保有理由(安定安心銘柄)

INPEXさん(HPはこちら)の事業内容は、日本のエネルギー開発企業で、石油や天然ガスの探鉱、開発、生産(上流事業)を主軸としています。世界約20カ国でプロジェクトを展開しており、国内最大のエネルギー開発企業です。(AIによる概要より)

日本政府(経済産業大臣)が25年3月末で約23.11%を保有する銘柄でもあり、この辺りは安定安心な株なのかな?と思います。

また株主還元方針もしっかりされており、累進配当銘柄であるのもうれしいですね。

2025年度から2027年度の中期経営計画期間中は、1株当たり年間90円を起点とする累進配当による安定的な還元に加え、事業環境や財務・経営状況を踏まえつつ機動的な自己株式取得も行うことで総還元性向50%以上を目指し、業績の成長にあわせて株主還元を強化していくことを基本方針としております。

INPEXさんHPより

わっしゃんとしては、エネルギーは絶対必要な業種であり、価格変動による影響は受けますが、安心できる業種ではあると思っています。長期保有して、優待と配当の総利回り5%を貰って行き、余力が出来たら800株に向けて保有数を積み上げようかな?と思っています。

高配当銘柄として元々有名ではありましたが、最近はTVCM等で知名度も上がってきていると思うので、株価も上昇、安定してくれると嬉しいです。

INPEXさんの株価(業績)状況と筆者の感想

株価の10年来のチャートを見ますと、2020年ごろから底値が切りあがってきております。コロナ化の20年は減配していますが、その後は業績も回復しており、配当金も順調に増配及び累進配当の発表をされています。

Yahooファイナンスより(10年チャート)
Yahooファイナンスより(10年チャート)
Yahooファイナンスより(配当金)

気になる点としては、2025年は減収減益予想(約26%の減益)と言うところがありますが、25年の第1四半期進捗率が35%のなので気長に見て見ます。

業績や配当利回りがかなり悪くなる、優待がなくなるなど改悪が見られると手放すかもですが、「○○ショック」等で株価が大きく下げた時に買い増す等を考え、基本は長期で持っておこうと思います。

まとめ

今回は、新NISAランキングでも上位で有名なINPEX(インペックス)さんについての投資について、買っていいのか?わっしゃんは保有していくのか?優待や配当も含め、ゆる~く解説して来ました。

あくまでもわっしゃん独自の予測が入っていいるので、購入を推奨するわけではありませんことをご了承下さいね。

  • 基本わっしゃんは長期保有していく考え
  • 配当は、年間90円/1株(2025年予測)配当利回り4.71%
  • 優待+配当で約5.06%の総利回り(800株3年以上保有)になる
  • 12月末の権利日に400株以上1年以上所有するとクオカード1,000円が頂ける
  • 保有株数と期間に応じて最大5,000円のクオカードとなる
  • 優待に必要な400株を購入するためには、770,000円必要(※25年5月14日現在)
  • 政府が25年3月末で約23.11%を保有する安定銘柄
  • 業績はここ数年伸びているが25年末予測は約26%の減益予想もQ1は35%の達成率
  • 長期保有を念頭にするなら新NISAで買って売らないのがいいかも

投資の方法は人それぞれですが、ストレスなく楽しく進めていくことが、大切だと思います。これからもゆる~くをモットーに皆様に少しでもお役に立つ情報を発信出来ればと思っております。

わっしゃんは、最近高配当及び株主優待銘柄を長期保有と言うスタンスで心穏やかにして、個別の値上がり、成長銘柄にも一部投資しています。おススメの優待銘柄等も過去の記事で書いているので興味があれば見て行ってくださいね。

株主優待|クオカードの優待!総利回り4%弱の隠れ高配当銘柄!素人株おじさんも推奨するJALCOホールディングスさん
JALCOホールディングス㈱さん(JALCOHD)の株主優待が到着したので、紹介していきたいと思います。JALCOHDさんの株主優待は、2023年8月に一部制度が変更され、保有株数に応じて最大100,000円のクオカードが頂けるというお話になりました。さらに2024年8月に株主優待の拡充も発表してくれました~
株主優待|高配当銘柄のゆうちょ銀行さんの2年目の株主優待~カタログギフトを楽しく選ぶw
最近株価が好調て調子乗ってたら、7月頭の一週間でどえらいダメージを負ったわっしゃんです。そんな心を救ったのは、6月末に届...
株主優待|雪国まいたけ自社商品詰め合わせ優待品~巨大な生まいたけその名も「雪国まいたけ極」
雪国まいたけさんの株主優待が到着しました。自社商品詰め合わせで大きな舞茸を含むキノコセットが届いたので、画像付きで優待と雪国まいたけさんの会社をゆる~く解説して行きます。
タイトルとURLをコピーしました