最近巷でやばいと噂になっている楽天証券の不正アクセスおよび不正取引の被害について、わっしゃんも楽天証券を使っていたので慌てて確認とセキュリティ強化を行いまいました。
楽天証券じゃないからっと思ったそこのあなた!他の証券会社でも同じような問題が起こるかもしれないので、これを機会にもう一度自分の証券会社の設定を見直してみませんか?
実際にどんな被害に合うのか?確認するべきところは?セキュリティ強化はどうしたらいいか?等々迷っておられる方へ、いつも通り注意点や対処や対策をいるも通りゆる~く解説して行きたいと思います。
- まずやること
- 楽天証券で起こっている不正アクセス被害について
- 【図解】楽天証券でのセキュリティ設定方法
- フィッシング詐欺に合わない為の注意点について
- その他証券会社でもセキュリティ強化を!
※本記事は2025年3月23日現在の情報を元に作成しています
まずやること
このようなニュースが来るとかなり焦りますが、まずは焦らず、落ち着きましょう。
そして、自分自身の証券口座を確認して、被害に合ってないかを確認してください。被害に合ってなければひとまずは安心頂けると思いますので、後述している対策をして行ってくださいね。
万が一被害に合ってたらすぐにパスワードを替える、証券会社に問い合わせる等対策をしてくださいね。
楽天証券で起こっている不正アクセス被害について
今回巷で騒がれている楽天証券さんでの不正アクセス問題ですが、自分の口座に不正アクセスされ、手持ちの株がすべて売られ、知らない中国株が買われるという被害のようです。
楽天証券はフィッシング詐欺により不正にログインされ、勝手に株取引をされる事案が多発しているとして注意を呼びかけています。被害者は中国株を勝手に購入されたと怒りをあらわにしています。
被害者男性(30代) 「損失額が210万8400円。(中国株が)20万株買われてまして、ちょっと状況が本当分からなくて(その中国株を)売っちゃいました」 中には、利用しているのは投資信託の積立のみで、普段からあまり口座やアカウントにアクセスしないという人も…。
被害者男性(50代) 「私は楽天証券のアカウントを持っていて、10年くらい前から投資信託の積み立てをしているだけで使っている。楽天証券もそんなにアクセスしないんですけれど、変な中国株を320万円くらい買われて」
Yahooニュースより
X(旧:Twitter)でも勝手に中国株が勝手に買われた!出金された等の報告が色々入っています。
原因はフィッシング詐欺!?
今回の件で、楽天証券さんは、フィッシング詐欺が多発している事と情報流出はないと発表しておられます。もちろんログインのパスワードと取引パスワードがあったはずで、両方がばれないと今回の事件は起きないと思います。
しかしながら、巷ではメールからはアクセスしていないというユーザーの方もおられるので、今のところはっきりした原因はわからないようです。
【図解】楽天証券でのセキュリティ設定方法
それでは、楽天証券さんのセキュリティ設定方法を図解で説明して行きますね。
楽天証券さんでも再度、取引暗証番号の変更と二段階認証設定を推奨しておられます。
二段階認証をしておくとログイン時に設定しているメールアドレスに認証コードが送付されてきますので、第三者が勝手にログイン出来ないようにするシステムです。
1.通常にログインします
楽天証券さんサイトに通常通りログインします。※注意点は後でも述べますが、「フィッシング詐欺に注意」等のメール(なりすまし等)からのアクセスは控えた方がいいです。このメール自体が詐欺メールの危険もあります
2.画面右上の「マイメニュー」を選択し、「お客様情報の設定・変更」→「セキュリティ設定」へアクセス

3.「ログイン追加認証」の右側「設定変更へ」を選択します
※設定状況が「利用する」になっている方は、すでに設定済みです

また、出金の項目についても「利用しない」となっている方は、2段階承認設定についてこれを機に設定した方が安心だと思います。
4.ログイン追加認証の設定変更画面が出るので、「認証コードを送信する」を選択します

5.楽天証券さんで登録しているメールアドレスに認証コードが送られているので、そちらのアイコンを順番通りに入力あと「設定する」をタップします

6.設定完了の画面が出るのでこれで完了です

これで、以降ログイン毎に登録メールに認証コードが来るので、入力してログインしてもらえばと思いいます。逆にログインをしていないのに認証確認のメールが来るとログインのIDとパスワードが誰かに流出している可能性があるので、パスワード変更等をおススメします。
その他、取引の暗証番号も気になる方は変更してくださいね。
フィッシング詐欺に合わない為の注意点について
今回のような不正アクセスの基本的な原因は、フィッシング詐欺からと言うものが多いようです。
フィッシング詐欺に合わない為には、届いたメールからのリンクをクリックせず、正規HPやいつものリンクからアクセスするように心がけることが大切となって来ます。
フィッシング詐欺は、偽物の画面に誘導して情報を入力させようとするものなので、どうしてもメール内容が気になったら、正規のアプリやHPからアクセスするように常日頃から心がけて行くのが良いと思います。
フィッシング詐欺のメールについても対策記事を書いているので、よろしければ見て行ってくださいね。


その他証券会社でもセキュリティ強化を!
今回の問題は楽天証券さんだから~と思わずに、他の証券会社の方も二段階承認等のセキュリティを強化して行ってくださいね。フィッシング詐欺や偽サイト、偽メール等の詐欺はあの手この手で来るので証券会社違いでも注意が必要となって来ますね。
この事件を受けてかSBI証券さんでは、セキュリティ強化設定をしないと出金が出来なくなる等の案内が来ておりました。
セキュリティ高度化に向けた取り組みの一環として、2025/5/9(金)夕刻より、出金額にかかわらず、出金する際は、「出金時の二要素認証サービス※」の利用設定が必須となりますので、お知らせいたします。
※二要素認証とは、従来のパスワード認証と新たに導入する他の認証方法を組み合わせる認証方法です。
SBI証券さんメール抜粋
わっしゃんも利便性を求めて、セキュリティをおろそかにしがちでしたが、各証券会社さんの設定を見直していきました~利便性より自分の資産が大切に思いましたw
まとめ
今回は最近ニュースになっている楽天証券さんの不正アクセスについて書いてきました。それではまとめて行きましょう。
- 楽天証券さんに第三者から不正アクセスされてしまう
- 自身の口座の株がすべて売り払われて中国株が勝手に購入されてしまうようなことが起こる
- 原因はフィッシング詐欺かどうか不明
- 慌てたりパニックにならないように落ち着き自分の口座を確認しましょう
- 気になるメールが来てもリンクはクリックせず、正規アプリやHPからアクセスしましょう
- セキュリティ強化は必須なので、ログインと出金の2段階承認設定をしましょう
- 他の証券会社も安心せずにもう一度セキュリティーを見直しましょう
このような事件が起こる世の中は物騒で、わっしゃんも被害にあわないか怖くなってきますが、必要なセキュリティを進め、自分自身の資産を守らないといけないなと思う今日この頃です。
投資詐欺とかも流行って来ているので、皆様もご自身の資産を守って頂けるようにわっしゃんが少しでもお役に立てれば幸いです。

