わっしゃんにJAセキュリティシステムを名乗るところからJAネットバンクにかかわるメールが、数日間にわたり立て続けに届きました。件名としては「【お客様情報の確認のお願い】至急ご対応ください(JAネットバンク)」、「【緊急】【重要】お客さま情報の確認のお願い(JAネットバンク)」、「【緊急】JAバンクのセキュリティ確認についてご対応ください」の3件でした。
このようなメールは基本フィッシングメールで詐欺と思っておられる方も多いとは思います。
ただ、わっしゃんと同じように数日で3件も来ると本当に大丈夫なのか?どうしたらと焦ったり、心配になり調べないといけないと思う方もおられると思います。どうしたらいいかと迷っておられる方へ、注意点や対処や対策をいつも通りゆる~く解説して行きたいと思います。
今回は、届いた3件のメール本文も掲載して解説していきます。
※本記事は一部商品案内(PR)を含みます。
結論!「至急ご対応ください(JAネットバンク)」他は全て詐欺メール
3件続けて送られてきましたが、結論はどのメールもフィッシングメールで詐欺!ということがわかりました。
すなわち「全無視」でOKですw
見分け方は後述していきますが、簡単な方法としては、セキュリティソフトの導入となります。入れておくと結構詐欺メールを自動分類してくれたり、警告を出してくれたりするので、かなり重宝すると思います。ウイルスバスターはとても有名な商品なので、もし対策されておられなければ、下記リンクからどうぞ~
ウイルスバスターのご購入はこちら

メール本文
届いたメールは、不正取引や金融サービスの健全等を訴える内容や定期的な顧客情報の確認というものでした。ただすべてのメールが「確認手続き」のようなリンクで別サイトに案内する感じの物でした。
リンク先は偽サイトにつながり、情報を巧みに盗み出そうとするフィッシング詐欺に当たるものでした。メールの内部リンクはクリックしない!まずはこれを徹底するようにしていきましょう。
以下メール本文です。問い合わせ先以降は割愛しています。
重要:【お客様情報の確認のお願い】至急ご対応ください(JAネットバンク)
お客様各位、
いつも、JAバンクをご利用いただきありがとうございます。
現在、当行では定期的にお客様の情報確認を実施しています。この確認は、**法令に基づき、金融サービスを健全に提供するための重要な措置**です。お客様の資産を保護するため、速やかなご対応をお願い申し上げます。
【お客様情報確認のお願い】
お手数ですが、以下のリンクより「お客様情報」および「取引目的」の確認をお願いいたします。確認後、通常通りの取引が可能となります。
▶ こちらから確認手続きを行う ←このリンクをクリックしてはいけません
※確認には約1分程度かかりますので、内容に変更がない場合でも必ずご確認いただきますようお願い申し上げます。
【ご対応期限】
確認手続きは至急対応をお願い申し上げます。もし、期限内に確認が行われない場合、お客様の口座に取引制限がかかる可能性がございますので、速やかに手続きをお願い申し上げます。
【ご注意】
確認が完了した後、速やかに通常の取引が可能となります。
確認を一定期間内に行わない場合、取引に制限がかかることがあります。
個別の取引状況に応じて、追加書類の提出をお願いする場合がございます。
【緊急】【重要】お客さま情報の確認のお願い(JAネットバンク)
いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様の大切な資産を守るため、また健全な金融サービスを提供するために、当行では定期的にお客様情報および取引目的の確認を行っております。
この取り組みは、犯罪収益移転防止法 に基づき、お客様との信頼関係を強化し、不正取引の防止を目的として実施しております。
【重要】お客様情報・取引目的の確認のお願い
お客様の取引に関連する情報の最新性を確保するため、以下のリンクより「お客様情報」「取引目的」の確認をお願いいたします。確認後、通常通りの取引が可能となります。
▶ ご本人確認を行う ←このリンクをクリックしてはいけません
※確認には約1分程度かかります。内容に変更がない場合でも、確認手続きをお願い申し上げます。
【ご対応期限】
この確認手続きは至急の対応が必要です。ご対応いただけない場合、口座の取引が制限される可能性があります。 必ずお早めにご確認をお願いいたします。
【ご注意】
- 確認を一定期間内に行わない場合、取引の一時的な制限がかかる可能性があります。
- お客様の個別の取引状況により、確認後に追加書類の提出をお願いする場合があります。その際は、改めてご案内いたします。
- ご確認が完了しない場合、当行サービスに制限がかかることがありますので、予めご了承ください。
【緊急】JAバンクのセキュリティ確認についてご対応ください
いつもJAネットバンクをご利用いただき、誠にありがとうございます。
昨年7月5日以降、当行名を騙った偽メールにより、不正なウェブサイトに誘導され、ログイン情報を入力させられた事例が多数発生しております。お客様にはご不安をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
当行では、こうした事案を防ぐため、お客様との取引内容や状況に応じて、定期的にお客さま情報の確認を行っています。この取り組みは、お客様の大切な資産を守るために重要なものです。
【ご本人確認のお願い】
下記のリンクをクリックしていただき、「お客さま情報・取引目的の確認」を行ってください。確認後、通常通りのお振り込みが可能となります。
▶ ご本人確認はこちら ←このリンクをクリックしてはいけません
※ご確認が完了しない場合、口座取引に制限がかかる可能性があります。
※上記制限対象となるお手続き以外のインターネットサービスは、通常通りご利用いただけます。
※住宅ローン等のお引き落としや他行からの振込による入金は影響ありません。
【ご対応期限】
お手数をおかけいたしますが、できる限りお早めにご対応いただきますようお願い申し上げます。
ご対応いただけない場合、一時的に口座サービスが制限される場合があります。
【ご注意事項】
インターネットバンキングは、毎週日曜日23:56~月曜日6:00の時間帯にシステムメンテナンスが行われるため、その間はご利用いただけません。
対処方法・解決方法
電話番号や住所は正規のものが多く、AIの進歩もあり、ぱっと見の本文もおかしなところが見つからないとかで非常に厄介です。
中身をすべて調べるより焦ってリンクをクリックしてしまいがちですよね。それではどう対処したら?と思われるので、それらの対策と解決方法を述べていきたいと思います。
もとよりJAネットバンクを使っておられない方であれば、全く無視でいいと思いますが、サービスを利用していて不安に思ったり、思い当たる節がある方は、下記の事を注意して対処して行って頂ければと思います。
- まずは、焦らず、落ち着いて深呼吸
- メールからのリンクをクリックせず、正規HPからアクセスするように心がける
- メールに添付ファイルがある場合は、絶対に開かない
- メールの送り先のアドレスを確認してみる
- どうしても心配な方は正規サービス窓口に問い合わせて見てください
まずは、焦らず、落ち着いて深呼吸
詐欺メールは、期限が短かったり、法的処置や口座解約等半分脅しのような文言で、焦らしたり、動揺をさせたりして、思考をパニックにする内容のものが多いのです。
今回は、「サービスの制限」と言う感じの文言で、期限は明確に記載されておらず、「至急」「できる限りお早く」とあり、少し焦らす内容になっていました。
こうなると余計に焦ってしまうと思いますが、いったん落ち着いて、この記事を読み進んで頂ければと思います。
もし、クリックして色々記入してしまって、このブログに来られたという方は、すぐに下記のJAネットバンクヘルプデスクに連絡して、皆さんのお金を守って下さい。
【JAネットバンクヘルプデスク】
JAネットバンクさんHPより
フリーダイヤル:0120-058-098
お問い合わせ時間:平日 9:00~21:00
土日祝日9:00~17:00
メールからのリンクをクリックせず、正規HPからアクセスするように心がける
基本、偽物の画面に誘導して情報を入力させようとするのがフィッシング詐欺の典型なので、メール内にあるリンクをクリックするのは絶対やめましょう。どうしてもメール内容が気になったら、いつも通りの手順で正規のアプリやHPからアクセスするようにしていきましょう。
今回、「JAセキュリティサービス」で検索しても詐欺メール注意喚起が検索に引っかかるだけで、そもそもそのサイトがヒットしません。
ならば、JAバンクさんの正規アドレスでアクセスしてみますと、TOP画面の案内に2025年8月22日付けで「フィッシング詐欺にご注意ください」と注意喚起がありました。クリックしてみると、注意喚起と注意ポイント、対策など画像付きで解説してくださっています。
メールの送り先のアドレスを確認してみる
詐欺メールは、名前はなりすましてきますが、変な送り先アドレスから来ることが多いので、送信元を見るだけである程度わかると思います。
今回は「JAセキュリティシステム」と表示上は問題なさそうに感じましたが、3件の発信元がそれぞれ違いそんなことないだろうwと思いました。
「info_cocoro-m@sharp.co.jp」
「mailmagazine@ravijour.com」
「info@mail11.fortlauderdaleobserver.com」
しかも「sharp」や「ravijour」、「fortlauderdaleobserver」と全然JA感のないドメインだったりしています。このように結構変なアドレスだったりすることもあり、すぐに判断できる場合もあります。
ただ、昨今はこのあたりのドメインや名称もそれなりの偽装も多いので注意は必要になります。
メールに添付ファイルがある場合は、絶対に開かない
今回はありませんでしたが、希に添付ファイルがついているメールもあると思います。
この場合、確実に問題がないと判断できるまでは、絶対に開かない(クリックしない)でください。開いてしまうとプログラムが実行され、コンピュータウイルスに感染したりします。詐欺や迷惑メールでないことがわかってから開くようにしましょう。
この辺りの添付ファイル問題もトレンドマイクロ社の「ウイルスバスター」が結構除去してくれますので、セキュリティ対策をツールで解決すると言うのもいいと思います。
ウイルスバスターのご購入はこちら

どうしても心配な方は正規サービス窓口に問い合わせて見てください
ここまで色々説明してまいりましたが、本当にまずいとかわっしゃんの言う事だけでは安心できないと思われる方も居られると思います。
ご心配はもっともだと思いますので、JAネットバンクさんの正規HPアドレスにアクセスして、実際にログインして案内が来ていないか確認するなどしてください。
間違ってメールのリンク先にアクセスして銀行口座やクレジット番号、その他情報入力してしまった方は、各所へすぐに利用停止を申し出ください。JAネットバンクさんの問い合わせ先は下記に掲載しておくのでお急ぎの方はそちらかお電話お願いします。
【JAネットバンクヘルプデスク】
JAネットバンクさんHPより
フリーダイヤル:0120-058-098
お問い合わせ時間:平日 9:00~21:00
土日祝日9:00~17:00
まとめ
今回はJAセキュリティを名乗るメールでJAバンクさん関連の「個人情報確認」を題材にした詐欺メールが3件連続で届いたので、注意喚起と共に皆様への対処方法をゆる~く解説して来ました。それではまとめて行きましょう。
- 心当たりのないメールであった場合は無視でOK
- 心当たりがあった場合もいったん落ち着きましょう
- もし間違ってリンクをクリックして情報入力してしまった場合は、関係各所にすぐに連絡して不正利用をとめましょう
- 気になった場合や必要な場合は、メール内のリンクをクリックせず、正規アプリやHPからアクセスしましょう
- 送信者のメールアドレスが変でないか確認して見ましょう
- どうしても心配な方は正規サービス窓口に問い合わせて見てください
このような詐欺メール、迷惑メール等は、カード会社や銀行以外にもメルカリ、Amazon等のショッピング系、電力会社や税金等ありとあらゆる手口でやってくるので
AIやネットの進歩により、生活が便利になっていく中、詐欺の手口も狡猾になりわかりにくくなっております。このような不正から自分自身を守るため、皆さんも被害にあわないようにとこれからも情報発信をしてまいります。
わっしゃんは普段よかったもの、面白い商品とかの紹介もしているので、このような詐欺メールでお心お疲れな方の癒しになればと思います。


